障害は個性ではなく、障害なのだ

ぼくは今、障害者支援に携わらせてもらっていて、特に精神障害のある人を対象にしています。だから、関連書籍も読むし、当事者の周囲の人の声を聞くこともある。そんなときに、「障害は個性だから認めよう」ってことをよく聞くんだけど、これってどうなんかなーと思う。

 

障害も立派な個性、というか発達障害の場合だったりすると、障害といっても行動力が人一倍あったり、一極集中することが多かったりするだけなわけだからこれは十分個性だと言えると思う。

 

ただ、ぼくが懸念に思っているのは、必ずしも個性のひとことで済ませられるわけでもないということ。

 

活発な男の子でADHD傾向が多少あったところで問題ないだろうし、アスペルガー症候群でビジネスで活躍している方も問題はないと思う。

 

そういう人を、障害があるからといって差別したり見下したりする場合には、障害は個性であって否定されるようなものではないという主張はおおむね賛成できる。

 

しかし、現実問題として、日常生活を送る上でどうしようもない困り事がある例も少なくないのだ。

 

そして日常生活で困っている人には、周囲の理解や配慮が必要になってくる。いわゆる合理的配慮というもの。このような場合に、障害は個性だという主張をしてしまうと、

「個性があるだけの子にどうして特別な配慮をしなくてはいけないの?みんな個性はあるよ?特別扱いできない」

という発想にならないだろうか。

これは若干へりくつっぽいし、障害は個性と主張している人の本意でないことは重々承知している。

 

ただ言葉が先行してしまうことはあるし、合理的配慮を否定的にとらえる人が一定数いることもまた事実なのである。

 

だから、「精神障害は障害であって、個性ではない」と主張していくべきではないだろうかと考えてしまう。

そもそも、日々困り事がなければわざわざ診断を受ける必要はないし、仮に診断を受けたとしてもそれを公表しなくていい。

 

日々困り事がある人にとっては、障害があると認識されたほうがいいのではないだろうか。

 

例えば、身体障害の場合は皆が障害があると認めている。その上で、車イスでも移動できるようにバリアフリーを実現させようとしたり、移動が困難な場合は周りが手をさしのべたりするのである。

 

ぼくが言いたいのは、必要な配慮を受けるためには、現状どうにもならないことを知ってもらう必要がある。(発達障害などの精神障害は、先天的なもので本人の努力でどうこうできるものでないケースが圧倒的に多い)

そのことを踏まえると、「障害は個性」という言葉が一人歩きしていくことは配慮を受けるための大きなハードルになりかねない。

だからこそ、「障害は障害」と主張して、本当の理解を推進していくべきではないだろうか。