障害は個性ではなく、障害なのだ

ぼくは今、障害者支援に携わらせてもらっていて、特に精神障害のある人を対象にしています。だから、関連書籍も読むし、当事者の周囲の人の声を聞くこともある。そんなときに、「障害は個性だから認めよう」ってことをよく聞くんだけど、これってどうなんかなーと思う。

 

障害も立派な個性、というか発達障害の場合だったりすると、障害といっても行動力が人一倍あったり、一極集中することが多かったりするだけなわけだからこれは十分個性だと言えると思う。

 

ただ、ぼくが懸念に思っているのは、必ずしも個性のひとことで済ませられるわけでもないということ。

 

活発な男の子でADHD傾向が多少あったところで問題ないだろうし、アスペルガー症候群でビジネスで活躍している方も問題はないと思う。

 

そういう人を、障害があるからといって差別したり見下したりする場合には、障害は個性であって否定されるようなものではないという主張はおおむね賛成できる。

 

しかし、現実問題として、日常生活を送る上でどうしようもない困り事がある例も少なくないのだ。

 

そして日常生活で困っている人には、周囲の理解や配慮が必要になってくる。いわゆる合理的配慮というもの。このような場合に、障害は個性だという主張をしてしまうと、

「個性があるだけの子にどうして特別な配慮をしなくてはいけないの?みんな個性はあるよ?特別扱いできない」

という発想にならないだろうか。

これは若干へりくつっぽいし、障害は個性と主張している人の本意でないことは重々承知している。

 

ただ言葉が先行してしまうことはあるし、合理的配慮を否定的にとらえる人が一定数いることもまた事実なのである。

 

だから、「精神障害は障害であって、個性ではない」と主張していくべきではないだろうかと考えてしまう。

そもそも、日々困り事がなければわざわざ診断を受ける必要はないし、仮に診断を受けたとしてもそれを公表しなくていい。

 

日々困り事がある人にとっては、障害があると認識されたほうがいいのではないだろうか。

 

例えば、身体障害の場合は皆が障害があると認めている。その上で、車イスでも移動できるようにバリアフリーを実現させようとしたり、移動が困難な場合は周りが手をさしのべたりするのである。

 

ぼくが言いたいのは、必要な配慮を受けるためには、現状どうにもならないことを知ってもらう必要がある。(発達障害などの精神障害は、先天的なもので本人の努力でどうこうできるものでないケースが圧倒的に多い)

そのことを踏まえると、「障害は個性」という言葉が一人歩きしていくことは配慮を受けるための大きなハードルになりかねない。

だからこそ、「障害は障害」と主張して、本当の理解を推進していくべきではないだろうか。

NPO法人でボランティアをして気づいた、ビットコインとソーシャルビジネスの共通点

いま、あるNPO法人にボランティアとして携わらせてもらっていて、NPO法人について考えてみたことをさくっと書いてみたいと思う。

 

基本的スタンスとしては、「たしかにNPO法人っていいことしてるけど、それって学生団体と変わらないよね?本当にそれって問題解決につながっているの?」という若干否定的なスタンスです。

 

NPOのなかにももちろん大小あるし、例外もあるけど、全般的に社会問題の川下対策をしているのがNPOのボランティアだという印象。ちなみに、川上対策を打ち立てているNPOで注目しているのはリディラバという団体です。

 

NPOで学生のボランティアを雇うことは、人件費を抑えながら、学生の成長も促して、しかも社会問題にアプローチしていくのって1石3鳥だしすごくいいと思ってるんですよね。

 

ただ、このモデルだとその事業を拡大しようとしても学生の数に限りがあるために、なかなかうまくいかない。

 

これは、NPOにかぎらずソーシャルビジネスにも言えることだけど、社会問題に取り組む場合ってマネタイズしにくいんだよね。子どもの貧困や学力不足にアプローチするときは、子どもからお金を取れないからなおさらマネタイズできない。

 

こうなると、人件費もあまりかけられなくなって、ボランティアや職員さんのインセンティブがやりがいや自己成長といった、限られた人にしかささらないものになってしまう。

 

ぼく実は、この構図ってビットコインのナンス値を探す作業に似ていると思っている。ビットコインというシステムを保持して運用していくためには、実はかなりの労力が必要になってくる。その労力を開発者やボランティアでやっているうちは、ビットコインの市場が拡大していかないし、そもそもシステムが成立しない。

 

だから、その労力に対してビットコインを渡すというインセンティブをつけた。ビットコインの運営からの見方をすれば、お金を支払っているわけ(自腹をきっているわけ)ではない。これはビットコインがこれから成長していくと考える人にとっては、十分なインセンティブになり得るし、しかも運営コストにおいて損害は出ない。

 

これは賃金(今となっては仮想通貨も当たり前になってきたが、ビットコインはシステムを立ち上げた当時からビットコインを報酬にしていた)ではないもので、多くの人が市場に参入するメリットをつくった例だと言える。

 

しかも今、ビットコイン以外にもイーサリアムなどたくさんの仮想通貨が生まれており自由競争に近いことが行われつつある。

 

ぼくは本当に社会問題を解決するためには、その問題に対して参入することの多くの人にとってのメリットを作り出して、その分野を活発にして、他社が参入して、の流れを作っていくことが大切なのではないかと思う。

 

これは難しいことのように思えるし、実際難しいと思う。ただ、「社会問題を解決する」ということを念頭に置くと、難しくても納得がいく。

本屋をふらふらする大学生の話

最近そんな本読めてない…

1ヶ月に5冊は少なくとも読みたいと思ってるけど、けっこうぎりぎり読めるかどうかのレベル。

 

「あの本が面白かった」とか「湊かなえの新しい文庫本でたよね(湊かなえの大ファンです)」みたいな話をするのもありかと思ったけど、今日は本屋について自分なりに書こうかなと思う。

 

ぼくは、できるだけ本は本屋で買うことに決めている。Kindleを否定しているわけではないし、Amazonで買うことを否定しているわけではない。事実、ぼくもAmazonは何度か利用させてもらっている。

 

本屋で買うことはそれほど重要ではなくて、本屋をぶらぶらすることがぼくにとって重要な位置づけになっている。それなら、本屋で本探して後からAmazonで買ったり、Kindleで読めば?とちょくちょく言われるが、これに関しては、本屋がつぶれると困るから本屋で買うことにしている。

 

AmazonKindleの発展で、本屋を仲介せずとも本を購入することができるし、わざわざ自分の目で見なくても巷で噂になっている本や著名人のおすすめの本、あるいはまとめサイトなどのメディアで紹介されている本から読むことできるし本屋に行く必要がない人もいると思う。

 

ただそういう人が増えて、本屋で買う人がいなくなり本屋がなくなってしまうのを避けたいために微力ながら本屋で買うようにしている。

 

ぼくが本屋でぶらぶらすることにこだわる理由は、本屋には無数の出会いがあるからなんだと思う。(なんか少し詩的になった)

 

ぼくは必ず1ヶ月に1回はふらっと渋谷や新宿の大型の本屋に立ち寄る。新作を探すためだったら、基本は駅前の小さな本屋。大型の本屋に行くときは、自分が知らない本を探しに行くとき。

 

ぼくは、教育や心理に興味があるし、ビジネス系の本にも多少の興味はある。そうすると、興味のある本や今の自分に必要な本の情報は勝手に集まってくるし、情報が足りなければ意識的に調べることだってできる。

 

でも、それだと新たな本を読むきっかけにならない。友人から本を借りたり、大学の図書館で借りたりしてもいいのだが、それは友人の興味や大学の方針など目に見えにくい方向性があったり、バイアスがかかっていたりする。

 

これはぼくにとって好ましくない。ふらっと大きな本屋に行って、今まで立ち寄ったことのないようなコーナーにいき、何冊か手に取る。案の定、面白くないなと思って棚に戻すこともあれば、どうして今までこの本を知らなかったんだ!と衝動的に買うこともある。

 

そうして本屋を満足いくまで堪能しようとすると、たいてい次の予定の時間になってしまう。1時間くらいはふらっとできるときに行くようにしてはいるが、それでも全然足りない。

 

なんの予定もない1日があったら、本屋に1日中いることもできるのかもしれない。今度1回くらい試してみようかな~。

 

昨日本屋に行って、やっぱ本屋って良いなーと思ったのでつらつらと書いてみたけど、また本屋に行きたくなってしまった(笑)

 

ちなみに本屋デートはしたことあるけど、気を遣って楽しめないし、相手関心の高そうな本を適当にピックアップして紹介したり、新作みたりになっちゃうんだよな。本屋は一人で行くところだとひしひしと感じてます(笑)

アランチューリングってすごいね。

なんでこの人のことを今まで知らなかったんだろう。

 

映画『イミテーションゲーム』を見たあとに率直にそう思った。

イミテーションゲームは、イギリスの天才数学者アラン・チューリングが世界大戦のときにドイツの暗号エニグマを解き、イギリスの勝利を導いたというストーリーになっている。

 

この作品には、?点の観点があるように思われる。

まず、コンピュータの原点となる考えを生み出したアラン・チューリングという人物の伝記になっているという見方もできる。

 

次に、実はアラン・チューリングは同性愛者で戦争後イギリスで性差別を受けてしまう。強制的に化学物質によって治療されるのだ。これは昨今話題になっているLGBTを社会が認めないことは社会的問題であるという風刺のようにも感じられる。

 

そして、最後の見方は、戦争の裏側で活躍した人たちへの脚光の場という見方だ。

アラン・チューリングは2013年にエリザベス女王から特別に表彰されている。しかし彼の功績は、生前はけっして認められなかった。

彼がいなければ、イギリスは戦争によってあと2年は苦しむことになり、さらにはコンピュータの発展も遅れていたのかもしれないのにだ。

 

もちろん、戦争中に彼がドイツ軍の暗号を解いたことを公開することはむずかしかっただろう。

ただ、彼の人生を顧みたときに、彼は多くのイギリス人を救い、世界の発展に寄与したのに、そのことを周囲の人は誰も知らず、彼のことを単なるホモセクシュアルな変人と見なしていたのだ。ホモセクシュアルであることが原因で、差別され犯罪者扱いされるだけで不当だ。

 

生前ではその功績をほんの一部の人にしか知られず、戦争の秘密を一人で守り、そして最後は自殺したアラン・チューリングをぼくは尊敬するし、彼を失ったことは人類にとって大きな損害だったと思う。

そして、彼だけでなく多くのスパイ(今もいるのかもしれないが)の心情を考えると胸が苦しくなる。

やっぱり、戦争って人を不幸にするだけなのではないか。戦争に限らず、企業間でも争い事も含めて、争いがなくなればいいのになー

『君の膵臓をたべたい』

外は曇天だし、おうちでごろごろ日和ですね。

きょうは、なんの予定もない日曜だったから朝からベッドの上で本を読んでた。

最近、バイトやらサークルやら遊びやらで1日誰とも会わずに過ごせる日がなくて実は楽しみにしていた1日でもある。

 

先月はあんまり本読む時間がとれなくて、せっかく買ったのに積読されている本が5冊もある。1日家に入れるならと、その中の1冊に手を伸ばしてみた。

 

君の膵臓をたべたい

文庫本が発売されたときに、話題作だったから買ってみたのが積まれていた。(この辺に関してはただのミーハー)帯によると、単行本フィクションでは年間ベストセラー1位で本屋大賞2位らしい。

 

しかも、7/28に映画が公開されるらしく、想像以上に大ヒットしていたようだ。

友達も何人も読んでいて、それなりに評判がよかったから読む本をこれに決めた。

 

日曜の午前に3時間くらい読み続けたが、途中で主人公の行動にもどかしさを感じて読むのを挫折しそうになった。そこをなんとかこらえて、読み続けていると、目の前が急にぼやけてきた。そう涙のせいで。

 

ぼくは、今まで本や映画を見て泣くという経験が一切なかったから自分でも正直驚いた。最近、涙が出そうになる機会は増えていた(年取ったからかな)けど、それでも予想外。途中、おもしろくないと思ったし、読み切ってからもおもしろいとはあまり思わなかったけど、泣ける小説というのは間違いないらしい。

 

人におすすめできるかどうか微妙なラインだけど、泣きたい人、感動系が好きな人は読んでみてもいいかもしれない。個人的には、『4月は君の嘘』に似てる作品だなと思った。

コミュ力のないぼくが言われた衝撃のひとこと

先日、あるボランティア活動の説明会に行ってきた!!!

説明会と聞いていたけど、少し研修も兼ねているらしい!?説明会はだいたい3時間で、天気はあいにくの雨。こんな天気のなか、ぼく以外にわざわざ説明会に来るような物好きはいないだろうと思ってたのに、ちらほら数名物好きがいた(笑)

 

はじめのうちは、団体の歴史や代表者のおはなしを聞いたり、具体的な活動についての質疑応答があったりした。そんなこんなで時計をちらりと見ると残り1時間。

 

残り1時間は研修もかねて、みんなでワークをした。ワークをしている最中に、衝撃のひとことが…

 

「○○ってコミュ力高いんだね」

 

正直「え、何をこの人はいってるんだ?ぼくのコミュ力なんてミジンコレベルだぞ??」と突っ込みをいれたかったが、ここは大人の対応で「ありがとう」と感謝を伝えて場をなんとか乗り切る。

 

そしてふと考えると、このミジンコレベルのコミュ力しかないぼくが、コミュ力高いと言われるのは別に初めてではないことを思い出した。

 

なんでコミュ力について褒められるのか自分なりに考えてみると、すごく当たり前なことに気がついた。それは他人の頭の中でどんなことを考えているのかを知ることはできないということ。

 

ぼくが自分のコミュニケーション能力が低いなと思うのは、会話していて予期しない話題を振られたときにうまく対応ができないことがあるから。ふだんの会話のときは、相手の話を聞きながら次はどんな話題にしようかなーと頭をビュンビュンフル回転させてる。この頭をフル回転させてるおかげで、基本的に会話が途切れたりしないはしない。

そういったところを外から見ると確かにコミュ力高いように見えるのかと勝手に納得した。ここで思ったのは、「ん?ってことは、本当はコミュ力低い人でも、ぼくみたいに工夫したり、周りからの見え方を意識さえすればコミュ力高い人ぶれるんじゃない?」ということ。

世間では、コミュ力が必要だと言われてるらしいけど本当にコミュ力が高い人なんてほんとに一握りの人でその他大多数は、なんとかコミュ力高そうに見せているだけかもしれませんね。

ただ、外からはコミュ力高そうっぽく見えるかもしれないけど、正体はただのコミュ障だからよく知らない人と会話したり立食パーティーみたいなときはドキドキするのやめられないんだろうなー(笑)